今 日 の 榛 中 <11月>

 11月22日(水)  

 今日は、3年生の校内研究授業でした。「性的マイノリティに対する偏見差別について考える」というテーマで、道徳科の授業を行いました。
 前時までに、LGBTQやセクシャルマイノリティについて学び、ありのままの自分で生きられない「生きにくさ」や、「偏見」があることを知りました。今日の授業では、当事者の声や、ある高校での「セックスチェンジデー」の取組をふまえ、「すべての人が自分らしく生きて行ける社会にするために大切なことはどんなことなのか」を考えました。
 生徒たちは当事者の立場に立って、積極的に考え発言していました。

 
 
 

 
 11月21日(火)  

 今日は、日本学生科学賞奈良県審査表彰式がありました。
 表彰式は、ホテルリガーレ春日野で行われ、本校からは2年生の5名が佳作を受賞しました。
 表彰式後には最優秀賞に輝いた研究の報告があり、参加した生徒たちは、とても勉強になったと話していました。

 
 

 

 11月14日(水)  

 今日の5・6時間目は、2年生の「マナー講習会」でした。
 鹿島学園高等学校奈良キャンパス長・学校法人永井学園副校長の高山龍博先生を講師に迎え、対人マナーやコミュニケーション方法などの講習をしていただきました。
 高山先生からは、より美しい姿勢(立ち方、礼の仕方)や、あいさつの基本、相手にわかりやすい伝え方、聞き方、メモの取り方、電話の応対の仕方など、演習を交えながらのお話がありました。
 何人かの生徒に話を聞くと、「高校入試の面接や就職時の面接に役立つと思いました。」「社会人になったとき、絶対に必要なことだと思うので、今日学んだことを忘れずにやっていきたい。」などと話していました。
 今日学んだことを心に留めて、日々の生活に役立てていきましょう。
 高山先生、お忙しい中貴重なお話を、本当にありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 


 
 11月10日(金)  

 今日はエストニアのサーレマー高校から、イヴォ校長先生の訪問がありました。
 サーレマー高校は、宇陀市のアントレプレナーシップ短期留学で、訪問させていただいた高校です。
 イヴォ校長先生は、5時間目に榛原中学校の授業の様子を見学された後、6時間目に2年生対象にお話をしてくださいました。
 初めに、サーレマー高校生徒会作成の動画を示しながら、サーレマー高校の様子、生徒会活動についてなど、通訳を交えながら、様々なお話がありました。
 特に生徒たちの心に残ったのは、
「伝えたいことを伝えるための、コミュニケーション力が何よりも大切である。」
「積極的に生徒会活動・委員会活動に取り組んでほしい。就職の際にヨーロッパの企業では、学校での活動について聞かれるから、生徒会での活動が大切だ。」
とのお話だったようです。
 その後、質疑応答があり、本校生徒から英語や日本語で質問がありました。イヴォ校長は一つ一つの質問に、丁寧に回答してくださいました。
 イヴォ校長先生、お忙しい中、貴重なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。
 
 
 
 
 


 
 11月6日(月)  

 今日は後期生徒集会でした。体育館に全校生徒が集合して行いました。
 初めに、生徒会旧執行部の本部役員一人一人から、退任の挨拶がありました。
 続いて、新生徒会本部役員の任命式が行われ、新生徒会長から就任の挨拶がありました。
 その後、各専門委員長から、専門委員会の目標や活動内容についての提案があり、生徒全員の拍手で承認されました。
 新役員や専門委員長は、少し緊張しながらも、堂々と檀上で話していました。
 後期の生徒会活動は、3年生からバトンを引き継いだ、2年生中心の活動になっていきます。

 3年生の旧役員の皆様、1年間本当にお疲れ様でした。退任の挨拶の中で、「1年間は本当にあっという間でした。」とのお話もありましたが、そうした1年1年の積み重ねが、より良い生徒会活動、より良い学校づくりにつながっていくのではないかと思います。
 2年生の新役員、新専門委員長のみなさん、後期の生徒会活動を、しっかりと盛り上げて行ってくださいね。

 
 
 
 
 
 
 
 


 
 11月1日(水)  

 11月になりました。

 

 今日は3年生の学力診断テストでした。3年生は休み時間も真剣な表情でテスト勉強をしていました。。


 
 
 
 



 
 


 Copyright (c) 宇陀市立榛原中学校 All rights reserved