今 日 の 榛 中 <10月> |
10月27日(金) 今日の午後は、3年生と保護者対象の進路説明会がありました。 令和6年度入試から奈良県公立高等学校入学者選抜がWeb出願になるなど、大きな変更もあり、お兄ちゃんお姉ちゃんのいらっしゃるご家庭でも、「上の子の時と全然違ってるので心配です。」などと話されていました。 3年生は11月1日には学力診断テスト、8日からは進路懇談と、進路選択の時期が迫っています。 自分が将来何をしたいのか、そのためにどんな進路を選択するのか、ご家庭でも十分に話し合っていただいて、進路を決定できたらと思います。 ![]() ![]() ![]() |
10月26日(木) 今日は、心友(こと)助産院から助産師の吉田さん、室生保健センターから保健師の菊岡さんと京屋さんにお越しいただき、2年生の思春期保健学習を行いました。 生命の誕生や胎児の成長についてのお話を聞いて、生命の尊さや不思議さを学んだり、妊婦体験を通して妊婦の大変さやその気持ちについて考えたりしました。 生徒たちからは、 「(妊婦体験をして)生まれるのにとてつもなく時間がかかる、妊婦さんの大変さがわかりました。」 「3億分の1の確率で自分が生まれてきたことはすごいと思いました。」 「お母さんがとても大変な思いをして生んでくれたことに感謝しようと思いました。」 「親が命がけで私を生んでくれたことを知りました。」 「(妊婦体験をして)ずっとあの重さを抱えていると思うと、女性はとても大変だと思いました。」 などの感想が出ていました。 生徒たちにとって、生命の尊厳を学ぶ上で、とても良い機会になりました。吉田さん、菊岡さん、京屋さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月25日(水) 今日の放課後には、後期専門委員会がありました。 各委員会ごとに、後期の委員長を決めたり、目標を決めたり、活動内容の確認をしたりしました。 生徒会執行部の役員も新旧交代し、専門委員会も2年生中心の新メンバーでのスタートです。 皆で力を合わせ、生徒会活動のより一層の活発化に、努めていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の給食の、エストニア郷土料理の記事が、報道機関のHPでも紹介されました。ぜひ、ご覧ください。 奈良TV放送 奈良新聞 yahooニュース |
10月24日(火) 今日の給食は、宇陀市ともつながりのある、エストニア料理の献立でした。 エストニアはバルト三国の一つで、近年は「世界最先端のIT国家」とも言われています。宇陀市からはこの夏、「未来社会の道しるべ『IT国家エストニア』より アントレプレナーシップを学べ!」として、宇陀市から10名の中学生が現地を訪問しました。 今日は、この夏エストニアを訪問した市内中学校のメンバーが榛原中学校に集合し、宇陀市長や教育長といった宇陀市役所の皆様方も一緒に、エストニア料理の給食を食べました。 食事中には、現地エストニアからの動画を視聴しながら、心温まる会食となりました。 今日の献立は、牛乳、渦巻パン、鮭のクリーム焼き、ビーツのサラダ、セト地方の小魚スープ、いちごジャム、リンゴというメニューでしたが、エストニア料理の感想を生徒たちに訊ねると…。 「鮭のクリーム焼きが、一番美味しかったです!」 「ビーツのサラダ、好きな味です。」 などと話す生徒もいれば、 「普通の日本食が一番美味しいと思います。」 「小魚スープはちょっと、微妙な味でした。」 などと話す生徒もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月23日(月) 今日は人権講演会でした。 元アナウンサーの道志真弓さんから、14トリソミーという重度の障害を抱えて生まれた長女の弓華ちゃんが、8歳で亡くなるまでの歩みを通して、命の重さや感謝の心、生きることのすばらしさについてのお話がありました。 道志さんのお話に、生徒たちは涙ぐみながら、真剣な表情で聞き入っていました。 講演後は教室で担任の先生からのまとめがあり、生徒たちは、 「自分が今、健康で毎日生きているのは、あたりまえじゃないと感じました。」 「どれだけつらいことがあっても、命があることを大切にし、諦めず前向きに生きて、周りの人に感謝し、感謝される人間になりたいと思いました。」 「命の大切さを改めて知ることができたし、お母さんにも感謝を伝えたいと思います。」 「道志さんの『この世に生まれてこない方が良い人はいない』という言葉に感激しました。」 などと感想を述べていました。 ![]() ![]() ![]() |
10月20日(金) 昨日・今日は、2学期の中間テストです。 2学期に入ってから、文化祭・体育大会と大きな行事が続きましたが、先週から生徒のみなさんの気持ちは学習モードに入っているようです。今日も、友だちと問題を出し合ったり、問題集を見直したりする姿が、教室や廊下で見られました。 今日で中間テストは終わり、午後からは部活動に汗を流す姿が見られました。どの部もほとんどの3年生が引退し、1・2年生が活動の中心になっています。3年生は進路に向けて、本腰を入れる時期に入りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月18日(水) 昨日と今日にかけて、2年生の家庭科の時間に、 献立のポイントについて考える授業で、
食べることは生きることであり、今日、食べることで、
![]() ![]() |
10月11日(水) 今日の5時間目には、生徒会役員選挙立会演説会と、投票が行われました。 今回の立会演説会は4年ぶりに、全校生徒が体育館に集まって従来の形で行いました。 会長候補は定員1名のところ3名が、執行部候補は定員4名のところ9名が立候補し、順に演説を行いました。 どの候補も、現在の生徒会執行部の活動に感銘を受け、榛原中学校のために頑張ろうという気持ちで立候補したことを訴えていました。 演説会後は教室で投票が行われ、放課後、開票作業が行われました。 結果は明日、発表される予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月4日(水) 昨夜からの雨が嘘のように晴れ渡り、今日は絶好の体育大会日和となりました。澄み渡る青空のもと、榛原中学校の第77回体育大会が行われました。グランドコンディションはあまり良いとは言えませんでしたが、生徒たちは皆、それぞれの種目で精一杯に頑張り、目一杯応援していました。 結果は、1年生は優勝2組、準優勝3組、 2年生は優勝3組、準優勝2組、 3年生は優勝4組、準優勝3組でした。 ご観覧いただきました保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月2日(火) 10月になりました。 今日は全校朝礼でした。 ![]() |
Copyright (c) 宇陀市立榛原中学校 All rights reserved |