今 日 の 榛 中  <6月>   
  
 6月28日(月) 

 
あすなろ学級では、「自然」をテーマに、3人グループで、「空」「海」「森」「宇宙」「アジア」をモチーフにしたランプシェードを制作中です。
 膨らませた風船に着色した「Kクレイ」を網目模様に重ね、その土台にデコレーションを施して、内側にLED電球を取り付ける予定です。
 みんな夢中で制作をしていました。完成が楽しみです。
 

 
 



 6月25日(金) 

 
期末テスト最終日の今日は、給食後、3年生の卒業アルバム写真撮影がありました。
 3年全員が躍進の広場に集合し、全体写真を撮影しました。

 
 

 放課後は、生徒会本部、級長委員、環境委員、ボランティア生徒が参加しての花植え作業がありました。コリウスやニチニチソウ、ベゴニア、マリーゴールドといった夏咲きの花の苗を植え付けました。
 花壇は見違えるような夏模様になりました。

 
 
 
 
 



 6月23日(水) 

 
今日から1学期期末テストが始まりました。1年生にとっては初めての期末テストです。テスト後、1年生に話を聞くと、
「1週間で9教科のテスト勉強をするのは無理です。」
「テスト難しすぎです。小学校の時のテストが良かった。」
などと話していました。
 明日、明後日とテストが続きます。午前中で下校となりますが、しっかり対策をしてテストに臨みましょう!

 
 

 
 6月17日(木) 

 
今日の放課後、花の抜き取り作業がありました。生徒会本部と級長委員、環境委員及び有志の60名余の生徒が参加し、春咲きの球根やマリーゴールド、雑草を抜き取り、花壇の整地を行いました。テスト最終日には夏先の花の苗を植える予定です。

 
 
 

 作業と並行して、第1回文化祭実行委員会が行われました。各クラスの合唱曲を決定するなど、文化祭に向けての活動が本格的にスタートします。

 
 



 6月16日(水) 

 
今日からテスト1週間前です。部活動も中止になり、終学活後に一斉下校となります。
 雨の中、心なしか少し急ぎ足で帰る生徒が多かったように感じました。玄関の公衆電話には、電話を待つ長い列ができていました。
 期末テストは9教科になります。範囲も広く、学習は大変です。提出物を仕上げるだけで終わらないよう、計画的に学習していきましょう。

 
 
 



 6月11日(金) 

 
今日は第1回進路説明会でした。来春開校する宇陀高校(現榛生昇陽高校)と、磯城野高校の先生にお越しいただいて、学校の説明をしていただきました。特色ある学科について知る、貴重な機会になりました。お忙しいところ、本当にありがとうございました。
 その後、進路担当から、今年度入試についての概要説明等がありました。今、学活などでも進路学習をしていますが、3年生のみなさんにとっては、自分の進路を主体的に考える手がかりになったのではないでしょうか。

 
 
 
 
 
 



 6月10日(木) 

 
今日は、3年生の内科検診でした。
 3年生はさすがに慣れた様子で、指示されなくても廊下に出席番号順に整列し、自分の順番のときには、誰もがしっかり「お願いします」「ありがとうございました」と挨拶できていました。診ていただいた内科医の先生からも、終了後、「スムーズに進みましたね。」とお褒めの言葉をいただきました。
 16日の2年2組と3組で、内科検診は終了の予定です。

 
 



 6月8日(火) 

 
今日は、3年生の学力診断テストでした。
「学力診断テストって、範囲が広すぎて何を勉強したらいいのかわかりません。」などと言いながら、休み時間にも友だちと参考書を見て学習する風景が見られました。
 3年生では、6月、9月、10月、11月、1月と、年に5回の学力診断テストが実施される予定です。自分の得意なところや苦手なところを知るためにも、大切なテストです。できなかったところや失敗したところがあれば、次のテストまでにしっかり復習をしていきましょう。

 
 
 
 
 
 



 6月1日(火) 

 
今日は6月の全校朝礼でした。今年度の全校朝礼は、表彰がある月はリモートで、表彰のない月は放送で行われます。
 環境委員長と、給食委員長、生徒会本部から、委員会活動や、6月の目標に関するお話がありました。
 最後に、部活動での表彰も行われました。5月には多くの公式戦があり、今日も多くの生徒が表彰されました。コロナ禍で練習試合もままならないですが、日頃の練習の成果が、結果に結びついていると感じました。
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 


 Copyright (c) 宇陀市立榛原中学校 All rights reserved